函館で良コスパの注文住宅工務店・ハウスメーカー > 家を建てるなら知りたいコト【函館市】 > 天井高の平均とは?天井が高い家を建てるポイント

天井高の平均とは?天井が高い家を建てるポイント

注文住宅を建てるとき、天井高の高さをどれくらいにすればよいか悩む方もいるのではないでしょうか。天井の高さはある程度自由に設定可能なため、なかなか決めるのが難しい点のひとつです。そんな悩みを持つ方のため、天井高の平均や注文住宅で天井高の高さを出すメリット・デメリット、部屋ごとに心地いい天井高について紹介していきます。

天井高の平均を見てみよう!

一般的な天井高の平均はどのくらいなのでしょうか。

一般的に天井高って何メートル?

一般的な戸建て住宅の場合、天井高の標準は約2m20cm~2m40cmです。最近では天井を高くして開放的な空間をつくりたい方も増えてきていて、吹き抜けで1階の天井を取り払ったり、天井高を3mくらいに高くしたりすることもあります。

高さに制限はある?

天井高は、建築基準法で「寝室やリビングなどの居室は210cm以上にすること」と定められています。ただし、居室以外の廊下や浴室、玄関などの天井はそれ以下でも問題ありません。昔は和室で床に座って生活することが主流でしたが、現代はイスやソファーに座って生活するように変化したため、基準よりも高い天井高が標準的になっているのです。

注文住宅の天井高の高さを出すメリット

解放感がある

天井を高くするメリットは、解放感が生まれることです。天井が高いと上部からの圧迫感が一気に取り除かれ、部屋全体が広く感じます。部屋全体に開放感が得られ、家族がリラックスできる空間が生まれるでしょう。

高い位置の窓から効率よく光が入る

天井が高いと、上部の好きなところに大きな窓を設置することができます。日光を効率よく取り入れられ、部屋全体が明るくなるでしょう。家が密接していて光が入りづらい立地でも、上部に窓を取り付ければ光を取り入れることが可能です。

家具の高さや長さを気にせず選べる

天井が高いと空間の自由度が増し、高さや長さを気にせず家具を選ぶことができます。例えば、背の高い観葉植物やボリュームのある照明器具などの設置も可能に。上部の空間が広々としているため大きな家具でも圧迫感を感じません。

注文住宅の天井高の高さを出すデメリット

部屋の断熱性が低い

デメリットは、天井を高くすると室内の体積が大きくなるため部屋の断熱性が低くなる点です。夏は上部に設置した窓からの明かりで室内の気温が上がり、冬は暖かい空気が上に上がってしまうため足元が寒くなってしまうでしょう。

残響が気になる

天井が高いと、どうしても音が響きやすくなります。吹抜けのリビングで過ごしていると残響音が気になるケースも。吹き抜けを設ける場合、カーテンやカーペットを上手に用いることである程度防ぐことが可能です。

部屋ごとの心地いい天井高は何メートル?

心地いい天井高は部屋ごとに異なります。リビングやダイニング、キッチンなど部屋ごとに適した天井高について見ていきましょう。

リビング

家族が長い時間過ごすリビングは、天井高を2m40cm~3mほどは確保したいところ。むやみに天井を低くすると圧迫感を感じ、窮屈な印象になるためおすすめしません。一部分を吹抜けや勾配天井にするなどして、空間のボリュームに変化を出すのもいいですね。

ダイニング

ダイニングは基本的にイスに座って過ごす場所です。座ったときの大人の目線が1m10cmほどなので、その倍の2m20cmあれば低いとは感じません。リビングとダイニングを一緒の空間にする場合は、ダイニングとリビングで高低差を付けることでメリハリのある空間になるでしょう。

キッチン

キッチンの天井高は、キッチンの高さやつり戸棚、レンジフードの高さなどを考慮しながら設定する必要があります。既製品のキッチンの高さはJIS規格で80・85・90・95cmと定められていて、釣り戸棚の高さは60~80cm、レンジフードの高さは50~60cmが一般的なサイズです。

手元の調理スペースなども考慮すると、キッチンの天井高は2m30cmほどが望ましいです。キッチンの収納は多くほしいと長いつり戸棚を設けても結局手が届かず使用しない可能性があるため、天井高を高く設定しすぎない方がよいでしょう。

玄関

玄関の天井高は、玄関ドアを基準として決めます。一般的な玄関ドアの高さは2m20cm~2m30cmほど。靴を履く玄関框の高さを20㎝とすると、2m40cm~2m50cmほどが玄関の天井高の目安となるでしょう。

玄関は長居する場所ではないため、高い天井はいりません。むしろ低めにすることで居室の天井高を引き立たせることができ、全体的に広い家と感じられるはずです。

寝室

寝室は、リラックスできるよう天井を低めに設定するのが一般的です。起きたときに頭をぶつけないよう、ベッドの高さからプラス1m、または床から1m70cmほどが目安となります。寝室の天井の高さを設定するときは、ベッドの高さも把握しておくようにしましょう。

和室

基本的に座って過ごす和室は、天井を低く抑えることが一般的。座ったときの大人の目線の高さが約90cmなので、4.5畳程度の広さならば天井高は2mあれば大丈夫でしょう。ただし、建築基準法で居室の天井高は2m10cm以上設ける必要があります。

リビングの一角に畳コーナーや小上がりの和室を設ける場合は、居室ではなくリビングの一部として考えられます。小上がりの和室を設ける場合、リビングと和室の兼ね合いを考えて天井高を決めましょう。小上がりの高さが40cmほどのため、リビングの天井高を2m40cm以上にすれば和室の天井高も2mは確保することが可能です。

函館市で快適に暮らせる
良コスパな注文住宅会社

イメージ

ローコスト・ミドルレンジ・ハイエンドの3つの価格帯で、機能性の高い住宅を提供する工務店・ハウスメーカーを紹介してます。

RECOMMENDED

こだわりの家造りを叶える
函館の注文住宅会社3選

スーモに掲載されている参考坪単価をもとに、函館の注文住宅会社を3つの価格帯に分類(ローコスト:35~60万円程度、ミドルレンジ:60~80万円、ハイエンド:80~100万円)。それぞれの価格帯で標準機能が特に充実している会社をピックアップしました。

200プラン以上の組み合わせで
自在な間取りを実現

ハウジングカフェ

ハウジングカフェ

引用元:ハウジングカフェ公式
https://housingcafe.jp/gallery/14.html)

坪単価
59.0万円~64.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
創エネ:
ソーラーパネル
ZEH
建物保証年数:20年

ハウジングカフェの
詳しい情報を見る

見学会について
電話で問い合わせ

道内の着工棟数No.1
北海道民のための家づくり

ロゴスホーム

ロゴスホーム

引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)

坪単価
70.0万円~75.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
創エネ:
ソーラーパネル
ZEH
建物保証年数:20年

ロゴスホームの
詳しい情報を見る

見学会について
電話で問い合わせ

グッドデザイン賞31年連続受賞
知名度抜群のハウスメーカー

ミサワホーム

ミサワホーム

引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-569.php)

坪単価
60.0万円~150.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
創エネ:
ソーラーパネル
ZEH
建物保証年数:35年

ミサワホームの
詳しい情報を見る

見学会について
電話で問い合わせ

44万円からの価格帯で
創エネ住宅を実現!
ハウジングカフェ
ハウジングカフェ

引用元:ハウジングカフェ公式
(https://housingcafe.jp/gallery/14.html)

坪単価
44.0万円52.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
断熱
耐震
創エネ:
ソーラーパネル
建物保証年数:20年
53.8万円からの価格帯で
床暖房まで標準装備!
ロゴスホーム
ロゴスホーム

引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)

坪単価
53.8万円~/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
断熱
耐震
創エネ:
ソーラーパネル
建物保証年数:20年
60万円からの価格帯で
トリプルガラス断熱を標準装備!
ミサワホーム
ミサワホーム

引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-566.php)

坪単価
60.0万円~150.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
断熱
耐震
創エネ:
ソーラーパネル
建物保証年数:35年

スーモの函館ページ(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)に掲載されている会社のうち、函館に店舗・住宅展示場があり、函館の売り土地を有している会社を調査。
・標準仕様で床暖房設置
・標準仕様でシックハウス対策
・標準仕様でソーラーパネル設置
・2022年度に北海道の注文住宅でZEH住宅の実績あり 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ (https://sii.or.jp/
のいずれか2つ以上に対応している業者をピックアップしています(2023年8月23日調査時点)
※1 建物価格のみ 参照元:SUUMO 北海道版(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/