注文住宅にランドリールームは必要か?それとも不要か?という悩みについては、メリットとデメリットを知った上で取捨選択することが大切です。ランドリールームは、洗濯に関するすべての工程に対応できます。ここではランドリールームの基礎知識を解説します。
ランドリールームは洗濯の際に発生する工程、洗う、干す、取り込む、アイロンがけや畳む作業すべてに対応できる部屋です。
多くの家庭で洗濯機は洗面所に隣接しており、また干す場所も2階のベランダなど移動が必要です。洗濯物を干そうとするたび、階段を上がるのは慣れていても一仕事といえるでしょう。また、取り込んだあとは畳むスペースも必要に。畳終ったら収納場所まで運んでいく…、と洗濯は多くの移動を伴う家事ということがわかります。家事動線を考えて家を設計しても、毎日だと一苦労です。年齢を重ねたり、子供や家族が増えたりすれば洗濯への負担は大きくなります。
ランドリールームならこうした移動の必要がなくなり、一か所にまとまって作業が可能になるのです。洗濯機と乾燥機、アイロン台、物干し竿を設置すれば、家の中を運ぶこともなくなります。洗濯用品の収納場所も設置すれば、別のところにある収納に行かなくても済むのです。
似たような部屋としてサンルームがあります。ランドリールームが洗濯に特化した部屋に対して、サンルームは屋根や壁をガラス張りにして日光が入るようにしています。洗濯物も干せますが、リラックス空間、採光が目的、家庭菜園のための空間としての用途がメインと言えるでしょう。
特に大きなメリットとして洗濯関連の家事負担が軽くなることが挙げられます。効率的に洗濯ができるために無駄に家の中を歩き回らなくて済みます。その他にも、雨や雪や強風、PM2.5や花粉の時期など、なかなか外に干せない場合も気にせず洗濯ができるように。夫婦共働きであったり、夜勤などで昼間になかなか干せないという課題の解消にもつながります。
洗濯のかかる作業負担が軽減できることで、他の家事や作業にあてる時間を増やすこともできるでしょう。余裕を持った生活にもつながっていくため、心身の健康という意味でもメリットがあるのです。
デメリットとしてはやはり建築コストがかかることが挙げられます。ランドリールームはある程度のスペースが必要なうえ、洗濯に特化しているため独立した部屋として作らねばなりません。
快適に作業する場合3帖程度のスペースが必要ですが、その分、建築コストに反映されるのです。内装工事や電気配線も必要となるため、ランドリールームを検討する際、その分も含めた資金計画を立てておく必要があります。
また、他の家事動線を邪魔するような場所だと、使わなくなるリスクもあるため、本当に必要かどうか、はしっかり検討しなければなりません。
ランドリールームの配置は、キッチン、洗濯物干し場の隣がよいでしょう。その他には、脱衣室と兼用するという選択肢もあります。キッチンの隣であれば料理をしながら、隙間時間に洗濯をする、といったこともできるため効率的です。物干し場の隣にあれば、洗濯機から出してすぐに干せます。2階にあるベランダに持って上がる、厳寒から外に出て物干し場に行くという手間が省けるのです。
脱衣室と兼用するのもメリットがあります。お風呂の残り湯を洗濯に使える洗濯機があるならぴったりです。汚れやすい仕事、お子さんが部活やスポーツで服が泥だけになるというケースも適しています。脱衣室で服を脱いで直接、洗濯機に放り込めるからです。
方角を考えると、水回りは北側に配置されることが多いため、ランドリールームも水回りに合わせる場合は北側になります。北側だと日当たりが悪いと考えるかもしれませんが、風通しをよくしたり、湿気がこもらないようにすることで対策可能です。室内干しをする際、南や西向きに窓がある部屋の場合、強い陽光で服がダメージを受けるケースもあるため、注意が必要です。
ランドリールームとしての広さについては、こだわりがなければ必要最小限で窮屈にならない程度のスペースをイメージするとよいでしょう。2帖~4帖ほどの広さがあると、ランドリールームとして機能します。2帖程度なら、2メートルの物干し竿を2本程度設置可能です。
1帖だと狭く、4人家族の洗濯物を干すには厳しいでしょう。2帖でも多少狭いですが、少人数の洗濯物なら対応できます。余裕を持って作業をしたいなら、やはり3帖から検討してみてください。
しかし、2帖増やすだけでも建築コストは50万円以上変わってきます。その場合、洗面所と兼用することも検討してみてください。一般的に洗面所は2帖程度ですから、1帖増やして3帖にすることで対応できます。
ランドリールームには収納スペースも設置するとよいでしょう。最初の設計で、間取りの中に収納が少ないと感じるなら洗濯物関連だけでもランドリールームに収納できるようにすれば効率的です。
収納スペースが他にあり、洗濯関連のものも入れると、どうしても雑然とします。ハンガー、ピンチハンガー、洗濯ばさみや、洗剤や柔軟剤、折りたたみ式のドライラックや洗濯ネットやアイロン関連の道具をまとめて収納すれば、取りに行かなくて済むのです。
収納を考える場合、洗濯関連の道具をピックアップしてみてください。そのうえで、どの程度の容量、高さや幅が必要か整理整頓します。使いやすさを考えた容量にするのがポイントです。
ランドリールームは室内干しもそのままできますが、湿気対策は必須です。湿気がずっとこもっていると、生乾きになることで室内干しの意味がなくなります。生乾き特有のニオイで不快になる方もいるでしょう。そのため、湿気対策が必要なのです。
湿気対策として簡単なのは、窓を開けて換気をすることですが、冬や雨や雪の日はなかなかできません。計画的な換気ができる24時間換気システムをはじめ、サーキューレーターを用意して送風をするのもいいでしょう。
また、ランドリールームに暖房設備があると便利です。除湿機、エアコンの除湿機能を活用して乾燥させられるために湿気対策ができます。他にも建材に調湿効果があるものを採用するのもおすすめです。
RECOMMENDED
スーモに掲載されている参考坪単価をもとに、函館の注文住宅会社を3つの価格帯に分類(ローコスト:35~60万円程度、ミドルレンジ:60~80万円、ハイエンド:80~100万円)。それぞれの価格帯で標準機能が特に充実している会社をピックアップしました。
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-569.php)
引用元:ハウジングカフェ公式
(https://housingcafe.jp/gallery/14.html)
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-566.php)
スーモの函館ページ(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)に掲載されている会社のうち、函館に店舗・住宅展示場があり、函館の売り土地を有している会社を調査。
・標準仕様で床暖房設置
・標準仕様でシックハウス対策
・標準仕様でソーラーパネル設置
・2022年度に北海道の注文住宅でZEH住宅の実績あり 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ (https://sii.or.jp/)
のいずれか2つ以上に対応している業者をピックアップしています(2023年8月23日調査時点)
※1 建物価格のみ 参照元:SUUMO 北海道版(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)