こちらの記事では、平屋の家について紹介しています。さらに、平屋と2階建ての家が持つそれぞれのメリットとデメリットについてもまとめていますので、これから家を建てる方や、平屋と2階建てどちらにしようか迷っている方などはぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
「平屋」とは、簡単にいうと1階建ての家のこと。階段がなく、1つのフロアに生活に必要な設備が収まめることができます。一般的に家を建てるとなると2階建て以上をイメージする方も多いかもしれませんが、近年では「生活のしやすさ」「子どもが階段から転落するリスクがない」「将来自分たちが歳をとってからも平屋であれば負担が少なく過ごしやすい」などの理由から平屋に注目が集まっています。
まずは平屋のメリットについて紹介します。構造面や動線に関する点、また家族間のコミュニケーションの面などについて見いきましょう。
平屋の場合は、構造がシンプルであるため構造が安定しやすいとされています。この点から、一般的に平屋の家は耐震性に優れているといわれます。これは、2階がないことから構造が支える重さが少ないという点が関係しています。
平屋の場合は上階へあがるための長い階段がありません。そのため階段から転落し怪我をしてしまうというリスクがないため、子どもやお年寄りも住みやすい家となります。また、階段を上り下りする負担もないため、将来歳をとったときのことを考えてもメリットがある間取りといえます。
全ての設備が1階にあるため、家事動線・生活動線がコンパクトであるという点もメリット。この点から、日々の家事などを行う際にも無駄なく効率的な動きができます。また、掃除もしやすいという点も魅力的です。
ワンフロアで生活するため、家族が集まれる空間を作りやすい点も平屋のメリットです。このような間取りであれば、家族間のコミュニケーションも自然に増やせるでしょう。いつも家族の気配が感じられる住まいとすることができます。
ただし、必要な時にそれぞれが自分の時間を持てるスペースを確保しておく、という点も大切なポイントです。
平屋にはさまざまなメリットがある反面、デメリットも存在します。どのようなデメリットがあるかもあらかじめ知っておく必要があるでしょう。
平屋は1つのフロアに必要な設備を全て収めるため、2階建てと比較すると広い土地が必要です。もともと広い土地を持っていてそこに家を建てる場合は問題ありませんが、あらたに土地を購入する場合、場所選びや費用面でデメリットとなる可能性があります。
家の建築費用は、屋根と基礎の部分は比重が大きい部分です。「部屋数と部屋の広さが同じ」という前提で考えた場合には、2階建てと比較すると平屋の場合はおよそ2倍の基礎面積と屋根面積が必要となるため、その分費用がかかります。
平屋の場合は建物の中心部に日が当たりにくいため、日当たりをどう確保するかを工夫する必要があります。方法としては、中庭を設ける・天窓を設けるといったものが考えられます。予算内でできる対策にはどのような方法があるのかを相談しながら間取りを検討していくのがおすすめです。
周りに2階建て以上の建物が多くある場合には、家の中が見えてしまわないように注意することが大切です。窓を大きくしたにもかかわらず、外からの目が気になってカーテンを閉めたままにせざるを得ない、といった状況にならないように注意が必要です。
続いて、2階建ての場合に考えられるメリットについて見ていくことにしましょう。下記のようなメリットが考えられます。
もし家を建てるための土地が狭い場合でも、2階建てとすることによってその敷地を有効活用できる点がメリットのひとつです。狭小地でもしっかりと生活スペースを確保できます。
フロアが分かれるため、家族のプライバシーを確保しやすくなります。1階と2階であれば生活音についてもほとんど気にならないといった面もあります。しっかりとプライバシーを分けたいと考えている場合はこの点は大きなメリットといえるでしょう。
2階建てよりも平屋の方が、家を建てるための敷地の広さを確保する必要があります。そのため、2階建ての方が費用を抑えやすいケースもありますが、間取りによっては2階建ての方が費用が高くなる可能性も。工務店などと相談しながら間取りを考えていくことが大切です。
1階と2階といったようにエリアを分けやすいため、2階建ての場合は二世帯住宅にも向いているといえるでしょう。それぞれのフロアにキッチンやトイレ、お風呂を設置することも可能なので、プライバシーに配慮しながら快適に生活を送れます。
続いて、2階建ての家を建てる際に考えられるデメリットについて紹介します。
生活の場が1階と2階にあるために、2つのフロアを行き来することになりますので、家事動線などはしっかりと考えておかないと、移動距離が長くなってしまう可能性もあります。間取りを考える段階から、しっかりと動線を考えておきましょう。
2階建ての場合にはプライバシーを確保しやすい分、家族間のコミュニケーションが取りにくくならないように注意が必要です。特に、リビングを通らずに2階に行けるような間取りにしている場合には、全く家族が顔を合わせないといった状況になる可能性もありますので、間取りを検討する際にしっかりと考えておきましょう。
RECOMMENDED
スーモに掲載されている参考坪単価をもとに、函館の注文住宅会社を3つの価格帯に分類(ローコスト:35~60万円程度、ミドルレンジ:60~80万円、ハイエンド:80~100万円)。それぞれの価格帯で標準機能が特に充実している会社をピックアップしました。
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-569.php)
引用元:ハウジングカフェ公式
(https://housingcafe.jp/gallery/14.html)
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-566.php)
スーモの函館ページ(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)に掲載されている会社のうち、函館に店舗・住宅展示場があり、函館の売り土地を有している会社を調査。
・標準仕様で床暖房設置
・標準仕様でシックハウス対策
・標準仕様でソーラーパネル設置
・2022年度に北海道の注文住宅でZEH住宅の実績あり 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ (https://sii.or.jp/)
のいずれか2つ以上に対応している業者をピックアップしています(2023年8月23日調査時点)
※1 建物価格のみ 参照元:SUUMO 北海道版(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)