四季折々の情景が拝める日本は風流ですが、夏は暑く冬は寒いという問題があるのも事実です。そんな気候の中で快適に暮らすためには住宅の断熱性能が重要なポイントとなってきます。どのような工法がありどのような断熱材の種類があるのかをしっかり学び、快適な家づくりに取り組みましょう。
断熱材は読んで字のごとく「熱を断つための素材」です。建築資材の一つであり、家を建てる際には欠かせないものとなっています。この断熱材があるのとないのでは違うのはもちろん、どのような工法でどのような断熱材を用いるのかによっても得られる効果が変わってきます。快適に暮らせる住宅づくりを行ううえにおいて、欠かすことができないのが断熱材なのです。
充填断熱工法(内断熱)とは、建物の骨組みである躯体の間に断熱材を充填する断熱工法のことをいいます。現在では多くの戸建て住宅に採用されていると言われているほどメジャーな工法であり、建売のみならず注文住宅でも採用されています。採用例が多いためコストを下げやすいというメリットがある一方で断熱性能が施工の練度に影響されやすいという特徴もあるため、施工が悪いと躯体部分に結露が発生してしまう恐れがあります。
先に述べた充填断熱工法は、一般的に固形の繊維系断熱材や発泡プラスチック系断熱材をはめ込むように施工しますが、液状の硬質ウレタンフォームを建築現場で吹き付けて行う工法を吹き付け断熱工法といいます。これも充填断熱工法の一種ではありますが、気密性の向上や工期短縮といったメリットが得られる違いがあります。一方で接着力が強いため、一度施工すると撤去が容易ではない点、コストが高くなってしまう点がデメリットとして挙げられます。
外張り断熱工法は、柱と柱の間などといった空間に断熱材を貼り付けていくことで、建物を覆っていく工法のことをいいます。躯体の外側に施工を行うため内部のデザインなどの自由度が高くなり、施工後に確認がしやすいなどのメリットがあります。一方、充填断熱工法に比べるとどうしてもコストが高くなってしまうことに加え、経年劣化や強い地震の際に変形するなどといった可能性があるという点に懸念がある工法となっています。
充填断熱工法と外張り断熱工法の両方を採用する工法が付加断熱工法です。充填断熱工法や外張り断熱工法をそれぞれ単独で実施するよりも断熱材を厚くすることができるため、断熱性能を高めやすいという特徴があります。しかしながら使用する断熱材が多い分、それぞれの工法を単独で実施するよりも費用がかかってしまうというコスト面でのデメリットがあるといえるでしょう。いずれにしても住宅を建てる土地の気候や住む自分たちのニーズを踏まえた工法選びを行うようにしましょう。
工法はここまで説明した通りですが、もう一つの断熱性能を左右する要素が断熱材です。居住地の特徴や採用する工法などによって効果が変わってくるためどの断熱材を使用するとよいかについては一概には言えませんが、押さえておきたいポイントを解説していきます。
住宅を建てる際には、あまり考えたくありませんが万が一のことも想定する必要があります。住宅が火事になってしまった際に、燃えやすい断熱材を使用していると火事がより広がってしまうリスクがあります。そのため不燃性の断熱材を選び、万が一に備えておくとよいでしょう。素材によって燃えやすい・燃えにくいがありますので、予算と相談しながら選ぶようにしましょう。
同じく万が一に備えてですが、火事になってしまった際に有毒ガスを発生する断熱材を使用してしまっていると逃げ遅れによる二次被害が大きくなってしまいます。火災発生時の死因は一酸化炭素中毒や窒息死なども多いため、細心の注意を払いましょう。中には息を止めていても身体に入るような有毒ガスも存在します。
日本は高温多湿なので、住宅における湿気問題には注意が必要です。断熱材が濡れてしまうと熱伝導率が上がりすぎてしまい、断熱材が意味をなさなくなってしまいます。たとえば安価なので多用されているグラスウールのような湿気に弱い断熱材だと、適切な気密処理を施さなければたちまち水濡れで機能しなくなってしまうでしょう。
断熱材に使われる素材の中には熱に弱いものもあります。熱を加えることで変形してしまうような素材が断熱材として使われている場合、何らかで熱が加わった際に躯体が隙間だらけになってしまい、断熱性能が大幅に落ちてしまうことも考えられます。そのため、使用する断熱材が熱に強いかどうかの確認はしておくようにしましょう。
どれだけ断熱性能の高い断熱材を用いたとしても、気密性が低ければ効果を発揮しないのが断熱材の難しいところです。施工時にしっかりと気密が取れるような断熱材の取り付け方をしているかどうかで効果が大きく変わってしまいます。これは施工を行う工務店のレベルによって変わってしまいますので、事前に工務店のレベルを確認することをおすすめします。
断熱材のうち戸建て住宅の8割に使用されているといわれる繊維系は、無機系と木質繊維系の2通りに大別することができます。
建築現場や家庭などから回収されるリサイクルガラスを使用したもので、環境に優しい断熱材です。日本ではメジャーな素材でコストも安く、欧米・北米でも使用されています。原材料が不燃なため耐火性能も高いですが、職人の腕によって断熱性能に差が出てしまいます。
原料に古紙を再利用した断熱材であり、調湿性の高さを活かした結露対策が行えます。防火性能や害虫予防などにも効果があるため、オールマイティーな断熱材として使われる傾向にあります。専門業者が工事を行うため、施工精度に差が出にくいのも特徴の1つです。
住宅用の断熱材としては歴史が浅いですが、高い断熱性能と施工のしやすさから採用が増加している断熱材です。
ポリスチレンを発砲させて作られる断熱材で、水や湿気に強いうえに軽くて運搬しやすいという特徴があります。シックハウスの原因になるホルムアルデヒドを含んでいないため、安全性にも長けているといえるでしょう。
連続発砲された板状のタイプと吹き付け発泡を行う2通りのタイプがあります。小さく固い泡の集合である硬質ウレタンフォームでは、熱を伝えにくい空気か閉じ込められており長期間にわたっての断熱効果維持が期待できます。
安全に配慮された素材を使った断熱材で、健康に気を使った材料を採用したい方におすすめできます。
原材料の70%が羊毛で作られている自然素材の断熱材です。ウール繊維が縮れて絡まっており、中に空気を豊富に含んでいます。この空気層の効果により高い断熱性を持っており、調湿性が高い・音を吸収する・燃えにくいなどといったさまざまなメリットがあります。
※参照元HP:アイティエヌジャパン(https://www.itnjapan.com/woolbreath/)
コルク樫の樹皮から作る断熱材であり、エコな自然素材です。もともと断熱性の高いコルクを使用していますが、炭化させると断熱性がさらに高まります。熱伝導率が低く、調湿性や防音性のほか防虫性にも優れていますが、コストが高くなるというデメリットもあります。
RECOMMENDED
スーモに掲載されている参考坪単価をもとに、函館の注文住宅会社を3つの価格帯に分類(ローコスト:35~60万円程度、ミドルレンジ:60~80万円、ハイエンド:80~100万円)。それぞれの価格帯で標準機能が特に充実している会社をピックアップしました。
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-569.php)
引用元:ハウジングカフェ公式
(https://housingcafe.jp/gallery/14.html)
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-566.php)
スーモの函館ページ(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)に掲載されている会社のうち、函館に店舗・住宅展示場があり、函館の売り土地を有している会社を調査。
・標準仕様で床暖房設置
・標準仕様でシックハウス対策
・標準仕様でソーラーパネル設置
・2022年度に北海道の注文住宅でZEH住宅の実績あり 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ (https://sii.or.jp/)
のいずれか2つ以上に対応している業者をピックアップしています(2023年8月23日調査時点)
※1 建物価格のみ 参照元:SUUMO 北海道版(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)