函館で良コスパの注文住宅工務店・ハウスメーカー > 家を建てるなら知りたいコト【函館市】 > 注文住宅の耐震性とみる函館市の地震予想

注文住宅の耐震性とみる函館市の地震予想

住宅購入を検討している方の中には 「日本は自然災害が多いから、できるだけ地震に強い家に住みたい」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

建物がどのぐらい地震に強いかを知る目安として「耐震性」が挙げられます。

ここでは注文住宅の耐震性と函館市の地震予想についてお伝えします。

よく耳にする耐震等級とは?

「耐震等級」という言葉をよく耳にするようになりましたが、具体的な意味をご存じでしょうか?

耐震等級とは、住宅性能について定めた「品確法」に沿って制定された、構造躯体の倒壊しにくさをあらわす基準のこと。

地震が起こった際の建物の強度を示す指標で、建築の素人である施主にもわかりやすいように数字で表示されています。

建物の性能によって3つのランク(耐震等級1〜3)があり、数字が大きくなるほど優れた耐震性を持った住宅です。法律上は耐震等級1をクリアしていればOKで、耐震等級2と3は任意です。

建売住宅の場合は「住宅性能評価書」で耐震等級を確認できます。注文住宅では建築基準法の最低基準を満たせば、耐震等級は自分で決められます。

できれば最初の時点で「耐震等級2の家を建てたい」など希望を伝えておきましょう。途中で耐震等級を上げたいと提案すると、希望通りの間取りプランの施工ができなくなる可能性があります。

また耐震等級2以上の評価基準を受けるには数十万程度の費用がかかるので、等級審査を受けるかどうかは予算に応じて考えましょう。

耐震等級1

建築基準法の耐震性を最低限満たしており、震度6や7の地震が起こっても人命が損なわれないレベル。

耐震等級2

避難所や学校が採用している耐震基準と同等で、耐震等級1の1.25倍の強度があります。

耐震等級3

病院や消防署と同水準の耐震レベルで、耐震等級1の1.5倍の強さです。

地盤の強さもチェック

注文住宅を建てる際には、建築予定地の「地盤の強さ」も考慮しなければなりません。地震の揺れは、建物が建っている「地盤の強さ」と大きな関係があるからです。「地盤」とは地面の深さ約100メートルまでの部分のことで、「沖積層」と「洪積層」の2つの層から成り立っています。

「沖積層」とは主にまだ十分に固まっていない砂・土・石で形成されている軟弱な地層で、「洪積層」とは最終氷期以前に岩盤や砂れきが蓄積した地層で、しっかり固まった地盤です。土地によって「沖積層」と「洪積層」それぞれの層の厚さが異なり、「沖積層」が厚い地域は地震が起こった際に液状化や地盤沈下が起こる可能性があります。

参照元:絵で見る地球科学(https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/alluvium.html

函館市の地震について

過去の地震・北海道南西沖地震

北海道南西沖地震とは、1993(平成5)年7月12日午後10時17分に起こった、木道南西部の日本海を震源とするマグニチュード7・8の地震のこと。小樽や江差、寿都などで震度5を観測し、室蘭、青森などでは震度4を実測しました。函館市も震度4の揺れを測定し、広範囲で液状化現象が勃発。函館港一帯で砂や水が勢いよく噴き出し、岸壁の傾斜や地盤沈下を引き起こしました。

参照元:北海道南西沖 - 地震本部(https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/k14_hokkaidonanseioki/

函館市で揺れやすい地域や液状化の影響は?

函館市の西部・中央部・北東部・北部の最大震度は、直下型の地震において震度6強と比較的強い揺れが予想されます。特に函館市の北部は震度6強の揺れが広い範囲で起こる可能性が高いです。

また直下型の地震が起きた場合、西部・中央部・北部・東央部における広範囲の市街地で液状化発生率が高いと見られています。特に西部・中央部・北部の西側海岸部にある「埋立地」は液状化の可能性が高いです。

参照元:函館市の地震被害予測について(https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014022400470/

液状化とは

液状化とは、地震などの揺れによって水を含んだ地盤が文字通り液体のような状態になること。液状化が起こると噴水や噴砂で道路や住宅が埋もれたり、水道管やガス管が破裂したりするなど、生活に大きなダメージを受けることになります。

家選びで耐震性は重要

地震に強い家づくりをおこなうためには、耐震等級や地盤についての知識が不可欠です。地震は予測できないからこそ、建築予定地の地盤をしっかり調査し、自分や家族が長く落ち着いて住める耐震等級の家を建てることをおすすめします。

函館市にあるハウスメーカー・工務店リストをチェック

函館市で快適に暮らせる
良コスパな注文住宅会社

イメージ

ローコスト・ミドルレンジ・ハイエンドの3つの価格帯で、機能性の高い住宅を提供する工務店・ハウスメーカーを紹介してます。

RECOMMENDED

こだわりの家造りを叶える
函館の注文住宅会社3選

スーモに掲載されている参考坪単価をもとに、函館の注文住宅会社を3つの価格帯に分類(ローコスト:35~60万円程度、ミドルレンジ:60~80万円、ハイエンド:80~100万円)。それぞれの価格帯で標準機能が特に充実している会社をピックアップしました。

200プラン以上の組み合わせで
自在な間取りを実現

ハウジングカフェ

ハウジングカフェ

引用元:ハウジングカフェ公式
https://housingcafe.jp/gallery/14.html)

坪単価
59.0万円~64.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
創エネ:
ソーラーパネル
ZEH
建物保証年数:20年

ハウジングカフェの
詳しい情報を見る

見学会について
電話で問い合わせ

道内の着工棟数No.1
北海道民のための家づくり

ロゴスホーム

ロゴスホーム

引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)

坪単価
70.0万円~75.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
創エネ:
ソーラーパネル
ZEH
建物保証年数:20年

ロゴスホームの
詳しい情報を見る

見学会について
電話で問い合わせ

グッドデザイン賞31年連続受賞
知名度抜群のハウスメーカー

ミサワホーム

ミサワホーム

引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-569.php)

坪単価
60.0万円~150.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
創エネ:
ソーラーパネル
ZEH
建物保証年数:35年

ミサワホームの
詳しい情報を見る

見学会について
電話で問い合わせ

44万円からの価格帯で
創エネ住宅を実現!
ハウジングカフェ
ハウジングカフェ

引用元:ハウジングカフェ公式
(https://housingcafe.jp/gallery/14.html)

坪単価
44.0万円52.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
断熱
耐震
創エネ:
ソーラーパネル
建物保証年数:20年
53.8万円からの価格帯で
床暖房まで標準装備!
ロゴスホーム
ロゴスホーム

引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)

坪単価
53.8万円~/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
断熱
耐震
創エネ:
ソーラーパネル
建物保証年数:20年
60万円からの価格帯で
トリプルガラス断熱を標準装備!
ミサワホーム
ミサワホーム

引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-566.php)

坪単価
60.0万円~150.0万円/坪 ※1
標準装備
床暖房
シックハウス
対策
断熱
耐震
創エネ:
ソーラーパネル
建物保証年数:35年

スーモの函館ページ(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)に掲載されている会社のうち、函館に店舗・住宅展示場があり、函館の売り土地を有している会社を調査。
・標準仕様で床暖房設置
・標準仕様でシックハウス対策
・標準仕様でソーラーパネル設置
・2022年度に北海道の注文住宅でZEH住宅の実績あり 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ (https://sii.or.jp/
のいずれか2つ以上に対応している業者をピックアップしています(2023年8月23日調査時点)
※1 建物価格のみ 参照元:SUUMO 北海道版(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/