注文住宅を建てる際、快適さを追求するためにはシックハウス症候群にも注意が必要です。特にアレルギーがある方や、シックハウス症候群にかかった経験がある方は、この記事で紹介する原因と対策についてチェックしてください。
シックハウス症候群とは、住まいの建材などから化学物質が発生して室内の空気が汚染され、その汚染による健康への悪影響と、細菌・カビ・ダニのような、自然界に存在する生物による健康被害を指す言葉です。
化学物質には、広く知られている「ホルムアルデヒド」が代表的ですが、住宅用の塗料やワックスに含まれているトルエンやキシレンもシックハウス症候群の原因になることがあります。
「症候群」という名前のとおり、症状は頭痛や鼻水、口の中や喉の乾燥などさまざまで、体質や免疫力によって程度や現れ方に差があります。しかし在宅時間の長い人ほど化学物質や生物の影響を受けやすく、また免疫力の低い方や赤ちゃんもシックハウス症候群のおそれが高いとされています。
シックハウス症候群は、以下のような原因によって引き起こされる可能性があります。
住宅が高気密・高断熱であると、密閉率が高まるために化学物質による汚染のリスクが高まり、ダニやカビにとって暮らしやすい環境が整ってしまうために、増殖を招く場合があります。新築で、まったく汚れていないきれいな住まいでも化学物質を使った塗料や接着剤、防炎・防水材が使われていると、シックハウス症候群にかかる可能性があるのです。
住宅環境への根本的な対策として、建材選びが重要です。合板やパーティクルボード、壁紙用接着剤などに化学物質が用いられるため、そうした化学物質を含まない建材を工務店・ハウスメーカーなどと話し合っておく必要があります。
厚生労働省では建材に使われるホルムアルデヒドやパラジクロロベンゼンなどの計13物質について、濃度指針値を定めています。
しかし一方で家具については指針がなく、「住まいの構造部はシックハウス症候群対策をしているけれど家具を見落としていた」という結果にならないために、家具選びも慎重に行ってください。特に工務店や家具店に造作家具の製作を依頼する場合は注意が必要です。
カビやダニが発生する場合も考えて、換気がしやすい建材を選ぶことも重要です。特に温度と湿度が高くなる地域では、住まいの建て方も含めて建材選びは慎重に行ってください。
カビ・ダニ・細菌を発生させないためには、温暖湿潤な密閉空間を避ける必要があります。新築の注文住宅で重視したい項目のひとつが「換気」です。
室内のうち、温度が高くなったまま湿度もこもりそうな場所は特に換気が必要です。24時間換気システムの導入など、カビやダニが発生しにくくなるように対策を行いましょう。
RECOMMENDED
スーモに掲載されている参考坪単価をもとに、函館の注文住宅会社を3つの価格帯に分類(ローコスト:35~60万円程度、ミドルレンジ:60~80万円、ハイエンド:80~100万円)。それぞれの価格帯で標準機能が特に充実している会社をピックアップしました。
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-569.php)
引用元:ハウジングカフェ公式
(https://housingcafe.jp/gallery/14.html)
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-566.php)
スーモの函館ページ(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)に掲載されている会社のうち、函館に店舗・住宅展示場があり、函館の売り土地を有している会社を調査。
・標準仕様で床暖房設置
・標準仕様でシックハウス対策
・標準仕様でソーラーパネル設置
・2022年度に北海道の注文住宅でZEH住宅の実績あり 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ (https://sii.or.jp/)
のいずれか2つ以上に対応している業者をピックアップしています(2023年8月23日調査時点)
※1 建物価格のみ 参照元:SUUMO 北海道版(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)