函館で注文住宅を建てようと考えた際に、工務店とハウスメーカーのどちらに依頼するかでお悩みの方もいるでしょう。工務店とハウスメーカーは何が違うのでしょうかここでは工務店とハウスメーカーの違いやメリット・デメリットなどを紹介しています。
コストは工務店の方が低く抑えられるケースが多く見られます。理由として挙げられるのは広告宣伝費や展示場の管理費の有無。ハウスメーカーはテレビやWEBなどでコマーシャルにも費用をかけ宣伝を行っているため、その分建築コストがかかっているのです。
同じく、展示場もハウスメーカーが所有するモデルハウスであるため、広告や展示場の管理にコストがかかります。その分のコストは建築費で回収されるのです。反対に工務店では広告宣伝費やモデルハウスがない、または少なくすることで、建築費を抑えられているのです。
同じ規模や設備の場合、工務店のほうがコストを抑えられる傾向となっていますが、ハウスメーカーでもローコストな商品を提供している企業もあります。反対に工務店もこだわりをすべて反映すると必要コストが増えてしまうため、希望を叶えるために必要なコストは、会社ごとに確認しておくとよいでしょう。
施工可能なエリアにも違いがあります。大手のハウスメーカーになるほど全国各地に拠点があるため建築可能なエリアが広範囲となっています。
工務店の特性として地域密着型の企業が多く、施工エリアはハウスメーカーと比較すると限定的。他県にも支店がある工務店もありますがそれほど多くはありません。対応エリアは県内、または特定の市区町村となっています。
気になる工法や理念や技術力を持った工務店でも、対応エリア外ならあきらめなければならないこともあるので事前に確認しておくとよいでしょう。
ハウスメーカーではいくつかのプランをあらかじめ用意し、選ぶスタイルとなっていることがほとんど。自由度としては低めですが、規格化されているため建築のクオリティにムラがありません。
反対に工務店は自由設計としていることも多く、細部まで要望を反映させることも可能。建築プランの自由度は高いといえるでしょう。間取りや設備も自由度は高いです。家具も既製品ではなく作成してもらえます。
ハウスメーカーはすでに決められたプランがあるため、施工の流れが効率化されているため工期としては短くなります。必要な資材は一括で仕入れられ、工場でプレカットした建材を現場で組み立て、といったようにシステマティックに家が建てることができるようになっています
工務店は建材を現場で加工するためどうしても工期が長くなります。ただ、構造、設計プラン、土地の形状といった条件次第でハウスメーカーでも長くなるケースはあるのは留意が必要です。
一般的にハウスメーカーは大手の企業であるため、経営基盤が安定しています。そのため、何十年後も存続している可能性は高く、60年のといった長期の保証を設けている企業もあります。
一方の工務店はフットワークの軽さがあります。トラブルがあればすぐに駆けつけて対処してくれるところも多いです。また、工務店も家の構造や雨漏り部分の保証は必ずあります。
長期的な安心と地域に寄り添ったより身近な付き合いによる安心という違いといえるでしょう。
住宅性能に関してはハウスメーカーも工務店も、建築基準法を満たす設計をするため大きな違いはありません。最低限クリアすべきハードルはどちらも確保しています。
耐震等級や断熱性、耐久性能の質については、各ハウスメーカーや工務店次第です。各社、得意分野があるため、ハウスメーカーだから、工務店だから、で優劣があるわけではありません。依頼者である施主がなにを重要視するかで選択するとよいでしょう。
倒産リスクについては経営基盤の安定性に違いがあるため、工務店のほうが倒産リスクはあるといえます。ハウスメーカーは規模が大きいため、地域密着の工務店と比較すると経営が安定しています。そのため、工務店に依頼する場合は、経営状態もチェックしたほうがいいでしょう。
ただし、工務店が住宅保証機構の「住宅完成保証制度」に加入しているなら安心です。工務店が倒産し、他の工務店に変更するときの追加費用、前払金損失も一定割合が保証されます。希望次第で工事を引き継げる事業者も斡旋してくれます。
工務店は広告をあまり出さない、モデルハウスもないという企業努力でコストを抑えているところも多いです。もちろん建材や設備にこだわり抜けば高額になりますが、ハウスメーカーも同様です。そのためコストを抑えたいなら工務店がいいでしょう。
自由設計に対応できます。部屋数や間取り、趣味部屋など、現実的なものならある程度、対応してくれるでしょう。無垢材の選択、住宅設備の選定、水回りまで施主や家族が選べますし、融通が利きます。施主とデザインの方向性が同じ工務店なら外観や内観の見た目という点でも理想が叶えられやすいのです。
地域密着が強みです。工務店は広告宣伝費をしない会社も多いありますが、地元住民からの信頼性、評判を重視しています。対応が「いい加減」「遅い」となれば、すぐに噂は広がるもの。そうした事態にならないよう、トラブルがあってもスピーディで柔軟な対応をしてくれます。
工務店は現場で建材を切ったり組み合わせたりします。施工するのは職人さんですが、人により知識や技術力に差があります。老舗といわれるほど長期的に続いている工務店で、大工の育成に熱心、長期的に雇用されている場合、その会社の大工は腕がいい可能性が高くなります。
ハウスメーカーと異なり、家のパーツは規格化されていません。自社工場でパーツを作って現場では組み立てるのではなく、1軒ずつ個別対応です。そのため、工期が長期間になりがちなのは否めません。予定通りのスケジュールでは完成しない可能性もあります。
ハウスメーカーのように展示場やモデルハウスを持たない会社も多いです。言葉や図面や画像で得意分野や特徴などを聞いても細部まではイメージするのは難しいでしょう。完成物件をまったく見られず家が完成するまでは不明瞭な点も出てきます。
全国に知られた大手企業が多いです。テレビCMもしていますから、認知度は抜群で高いブランド力があります。不具合が生じてもすぐに対応できるのです。もし将来的に売却も視野に入れている場合、ハウスメーカーの建てた家なら買い手も安心です。
ハウスメーカーの施工システムはしっかりしています。マニュアル化しているため、品質は高いですし、ムラがありません。どの家でも一定の品質レベルが確保されます。問題があっても30年や60年の長期保証が付いていることが多いため、完成後も安心です。
認知度やブランド力を保つには広告宣伝が不可欠です。「広く知られている」「施工数も多い」「テレビやWebでCMを見たことがある」という点で多くの人は安心します。ただ、広告宣伝費はかなり高く、そのコストは建築費に反映されるのです。
ハウスメーカーでは標準仕様が決められています。工務店のように自由設計で細部までこだわりぬいた家を実現するのはむずかしいのです。プラン外の対応を求めるなら、費用は簡単にふくれあがります。設計にある程度、制限があることは頭に入れたほうがいいでしょう。
工務店とハウスメーカーの違い、両者のメリットとデメリットをご紹介しました。その上で、どちらを選ぶのかポイントをまとめたためチェックしてみてください。
細かい部分までご自身でこだわった家を建てたいという方は、設計の自由度が高い工務店から探していくとよいでしょう。使いたい建材や設備も融通が利きます。狭小地や変形地のようなむずかしい形状でも、施工実績があるところも多いです。デザインも、施主の方向性を同じなら理想の家ができる可能性は高いでしょう。
また、地域密着のため信頼性を重視します。トラブルがあればすぐに対応できるだけのフットワークの軽さもメリットの1つです。将来的にリフォームや、バリアフリーを依頼するときでも相談しやすい関係を構築できます。
世間的な認知度、施工実績が豊富という点に安心感を覚えるならハウスメーカーです。施工に必要な一連の流れがマニュアル、システム化されているためクオリティにムラがなく、品質を確保した家を建てられます。
モデルハウスや展示場を保有している企業も多く、どんな家を建てられるのか方向性やイメージをふくらませやすいというメリットもあります。倒産リスクも低いため、アフターサービスについても30年や60年のような長期保証が付いているのも安心できるポイントとなっています。
RECOMMENDED
スーモに掲載されている参考坪単価をもとに、函館の注文住宅会社を3つの価格帯に分類(ローコスト:35~60万円程度、ミドルレンジ:60~80万円、ハイエンド:80~100万円)。それぞれの価格帯で標準機能が特に充実している会社をピックアップしました。
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-569.php)
引用元:ハウジングカフェ公式
(https://housingcafe.jp/gallery/14.html)
引用元:ロゴスホーム公式(https://www.logoshome.jp/gallery/duo-tres/44built-in-carport.html)
引用元:ミサワホーム公式(https://www.misawa.co.jp/homeclub/special/post-566.php)
スーモの函館ページ(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)に掲載されている会社のうち、函館に店舗・住宅展示場があり、函館の売り土地を有している会社を調査。
・標準仕様で床暖房設置
・標準仕様でシックハウス対策
・標準仕様でソーラーパネル設置
・2022年度に北海道の注文住宅でZEH住宅の実績あり 参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ (https://sii.or.jp/)
のいずれか2つ以上に対応している業者をピックアップしています(2023年8月23日調査時点)
※1 建物価格のみ 参照元:SUUMO 北海道版(https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/an_hakodate/)